自作パーツの選び方 【簡単解説】電源ユニット(PSU)の選び方【8つのポイント】 電源ユニットはPCの性能を左右するようなパーツではありませんが、安定動作につながる意外と重要なパーツです。電源容量が不足すると動作が不安定になり、急にシャットダウンや再起動が起こることもあります。特に高性能のCPUやGPUを搭載する場合は、... 2023.04.11 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【メーカーで違う?】保証で見るパーツの選び方【長期保証もある】 PCパーツには高価ものが多いです。買ったのに1年ちょっとで壊れてしまった、確認すると保証期間が終わっていた、なんてことがあるとショックですよね。販売店で保証期間を延長することもできますが、有償になるのでできれば延長したくはないと思います。そ... 2023.04.03 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【空冷?水冷?】CPUクーラーの選び方【メリット・デメリット】 CPUにはクーラーが必須です。CPUクーラーに十分な性能がなければ、CPUはどんどん発熱してしまい保護機能であるサーマルスロットリングが作動してしまいます。サーマルスロットリングによって、CPUは出力を抑えて温度を下げようとするため、CPU... 2023.03.17 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【何が違うの?】マザーボードの選び方【ポイント解説】 マザーボードはCPUやグラボなど全てのPCパーツを取り付ける、PCの土台となる重要なパーツです。ただ、マザーボードの中でも安いものから高いものまで色々な種類があってどれを選べばいいのかわかりづらいと思います。CPUやグラボと違って価格が上が... 2023.03.09 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【安定動作に必須!】最適なメモリの選び方【用途別に解説】 メモリ(RAM)はPCの安定動作に関わる重要なパーツです。メモリが不足するとPCの動作が重くなったり、フリーズしたりする原因になります。メモリは少なすぎるとダメですが、多いほどPCの性能が上がるわけではありません。この記事では、自分の用途に... 2023.02.22 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【ゲームも快適!】グラフィックボード(GPU)の選び方【用途別に解説】 グラフィックボード(以下グラボ)はゲームはもちろん、動画編集にも重要なパーツです。ゲーム性能や動画編集の快適さはグラボによって変わってきます。グラボにも様々な種類があり、最近ではIntelも市場に再参入してきました。その中でどれを選ぶのか考... 2023.02.18 自作パーツの選び方
自作パーツの選び方 【PCの性能を決める!】CPUの選び方【用途別に解説】 CPUはパソコンの性能を決める重要なパーツです。きちんと考えて選ばないと、買ったはいいものの性能が足りずにやりたいことができない、なんてことになるかもしれません。CPUは高価なパーツなのですぐに買いなおすことが難しいです。そこで、この記事で... 2023.02.11 自作パーツの選び方